
どうも、なんとかなるです!
「なんとかなるイイよ」に
お越しいただきありがとうございます。
今回の記事は運転初心者さん向けのハンドル操作の基本についてまとめました。
念願の運転免許を取得したら、いよいよ一般道路で運転です。
実際に運転するとなると緊張してパニックってしまうかもしれません。
今回は運転初心者さんのためのハンドル操作の基本を紹介します。
ハンドル操作の基本左手は9時・右手は3時が最適!
まずは、手のひらの親指の付け根のふくらみに近いところで、
ハンドルのリム(輪)の部分を前に押すように持ちます。
左手は9時、右手は3時が基本です。
左右の親指はスポークの上に軽く絡めておく。
曲がるときは左手9時、右手3時の位置から両手で同時に切っていき、
右切は左手、左切は右手がメインとなります。
左切の場合で解説します。
ハンドルを前に押しながら切っていくと12時を過ぎるあたりでスポークに掛かっていた親指がリムの外側にでる。
左手は7時より下ではハンドルから放す。右手は小指と薬指でリムを握りながら7時まで切っていく。
もっとたくさん切る場合は、ここからは片手で操作することになる。
右手が7時まで切った時点で左手を1時の位置にもっていき、右手を放して左手で切っていく。
ここでハンドルはちょうど1回転。
右手は3時を持ち、もう一度左に切る。
戻すときも、右切りも同じように、ハンドルの同じ場所を持ちながら操作する。
運転初心者のハンドル操作は3日間ほどの練習でマスターできる?
正しいハンドル操作には、2つの大きな目的があります。
1つ目はどちらにどれくらい切っているかタイヤの向きを正しく把握すること。
クルマが動いた方向がハンドルの向いている方向とわかるのでは、対症療法的な運転になってしまいます。
2つ目は自分の力で直進状態に戻せるようにすること。
ハンドル操作は3日間ほど続けて練習すればマスターできます。
運転初心者正しいハンドル操作ではさらに
メリットはまだあります。
メリット1
いっぺんにたくさん切れる
メリット2
上体が安定する
ハンドルを前に押すように操作することで、
カーブの手前で背中がシートバックに押さえられて上体が安定します。
メリット3
ステアリング・インフォメーション
この操作方法では、ハンドルを押し上げるよに切るためにタイヤのグリップの様子が直接手に伝わってきて、
滑りやすい路面も自然に感じ取れるようになります。
他にも、たくさんのおすすめの記事がありますから読んでみてください!
⇒宮川紗江の成績や記録が気になる!腹筋がエイトパックって本当?
⇒宮川紗江のほくろがかわいい!筋トレによる腹筋や筋肉画像が凄い!
⇒吉田輝星は甲子園NO.1投手!ドラフト候補の動画やスカウトの評価は?
⇒長嶋一茂 はイケメンで筋肉が凄い! 天然で発言がイケてる人気は?
⇒森保一監督の経歴や現在の収入は?名言やコメントから日本代表を..
運転初心者おすすめハンドル操作の基本!左手は9時右手は3時が最適!まとめ
いかがでしたか?
運転初心者さんは、運転操作は緊張します。
習うより慣れろです。
あせらず気長にやりましょう。